[PukiWiki]

業績リスト/2 総説・解説記事

http://konatsubaki.jhgs.jp/index.php?%B6%C8%C0%D3%A5%EA%A5%B9%A5%C8%2F2%20%C1%ED%C0%E2%A1%A6%B2%F2%C0%E2%B5%AD%BB%F6

MENU

  • 主宰プロフィール
  • お勧めの研究成果
  • 著書
  • 業績一覧
  • 所在地・連絡先
  • 法政大学・森研究室
  • スラリー工学研究所



最新の10件
2021-03-06
  • 業績リスト/1 学術論文
2021-01-19
  • こな椿ラボ
2020-03-13
  • 沈降静水圧式スラリー評価法
  • お勧めの研究成果
2019-12-22
  • 業績リスト/3 読み物
2018-09-26
  • 所在地・連絡先
2018-08-01
  • 法政大学・森研究室
2018-03-05
  • 著書
2017-10-28
  • 業績リスト/2 総説・解説記事
2017-07-16
  • スラリー工学研究所
total:5016
today:4
yesterday:0
User Name

Password

スラリー評価・操作 †

117スラリー調製・評価Pharm Stage
118スラリー評価の新展開ースラリー特性から製品特性をどこまで予測できるのか?−粉体工学会誌
119「神話」は本当か?ースラリーは千変万化ー粉体技術
182沈降静水圧 法を用いたスラリー評価粉体技術
183現場で役立つスラリーの評価技術ー定圧ろ過試験装置によるスラリー分散状態評価ー粉体技術
184ガイシ製造用杯土の凝集度による評価および季節変動粉体技術
173スラリー徒然草−1粉体技術
174スラリー徒然草−2粉体技術
175スラリー徒然草−3粉体技術
176スラリー徒然草−4粉体技術
177スラリー徒然草−5粉体技術
179スラリー徒然草−6粉体技術
180スラリー徒然草−7粉体技術
185スラリー徒然草−8粉体技術
186スラリー徒然草−9粉体技術
187スラリー徒然草−10粉体技術
188スラリー徒然草−11粉体技術
189スラリー徒然草−12粉体技術
190スラリー徒然草−1〜12粉体技術
201「粉体・ナノ粒子の創製と製造・処理技術」 第1節 液中に懸濁している微粒子の挙動(株)テクノシステム
202「粉体・ナノ粒子の創製と製造・処理技術」 第2節 スラリーの特性と挙動(株)テクノシステム
203「LiBの高容量・高耐久化のための電極-電解液(質)の界面制御技術と解析・評価法」 リチウムイオン電池正極用スラリー条件の最適化と評価法(株)技術情報協会
↑

ファインセラミックス †

24ファインセラミックス製造プロセスにおける コンタミネーション(1)粉体工学会誌
29ファインセラミックス製造プロセスにおける コンタミネーション(2)粉体工学会誌
50セラミックス原料粉末の設計塑性と加工
52新素材の測定と評価ー新素材開発を支える粒子のキャラクタリゼーションー粉体と工業
41新たな処女地,フ ァインセラミックス製造プロセス粉体工学会誌
63Powder Processing for Fabricating Si3N4 CeramicsThe Ame. Cera. Society Bulletin
107セラミックスプロセスにおける造粒と成形化学工学
112セラミックス工業における化学工学の役割ー成形工程のノウハウを解き明かすーケミカルエンジニアリング
120噴霧造粒から乾式プレスまで「最適な顆粒」とは何か?粉体と工業
↑

セラミック膜 †

38無機気体分離膜の現状と炭酸ガス分離への応用MEMBRANE
↑

沪過・濃縮 †

113評価技術から生まれた粉体プロセスーケークレス高濃縮連続沪過システムの開発ー粉体と工業
191放射能汚染土壌減容化のキーテクノロジーは固液分離技術粉体技術
↑

粒子径分布測定 †

48ファインパウダーの粒度分布測定島津科学機器ニュース
25粒度測定技術の現状 と今後の方向粉体工学会誌
75粒度分布測定装置の系統的比較と測定技術確立JFCC Review
32粒度分布測定はなぜ難しいかReadout HORIBA Technical Report
53ここまで来た粒度測定技術ー測定上のノウハウー第3回 日本電子粉体工学ミナー
61粒子径分布測定装置の測定技術評価ー粒子形状の影響ーケミカルエンジニアリング
84粒子径分布を正しく測るには日本ゴム協会誌
853.3 レーザ回折・散乱法,光子相関法粉体工学会誌
92フロー式粒子像分析装置FPIA-2000による粉粒体の形状評価粉体と工業
86粒子の大きさの決め方と測り方砥粒加工学会誌
87粒子径測定への形状の影響粉体と工業
90究極の粒子計測技術についてパーティクル ビュー
206粉体・微粒子測定の種類とその進め方の概要〜粒子径測定のための試料調製とヒストグラム表示〜技術情報協会「粉体・微粒子分析テクニック事例集」
↑

粉体層力学 †

16Rumpf式 の新たな解釈とその応用粉体工学会誌
28A Review of the Investigations into Powder Bed Mechanics Based on a Microscopic View in JapanKONA
72基礎粉体工学講座 2.3 強度粉体工学会誌
73基礎粉体工学講座 4.1 粒度粉体工学会誌
27The Effect of the Ultra-Fine Solid Additives on the Mechanical Properties of a Powder BedKONA
77誰にでもわかるテンソル(I)粉体工学会誌
78誰にでもわかるテンソル(II)粉体工学会誌
79誰にでもわかるテンソル(III)粉体工学会誌
60粉体層力学ー新たなフロンティアを求めて化学工学
↑

粉体工学 †

76連載講座”粒子特性制御工学”を始めるにあたって粉体工学会誌
80第II編 ”最近の微粒子分散系制御技術”を始めるにあたって粉体工学会誌
59連載講座”粒子特性制御工学”を終わるにあたって粉体工学会誌
62粉粒体工学ケミカルエンジニアリング
64最近の粉体製造プロセス技術の新展開ニューセラミックス
111微粒子分散系制御の新展開粉体工学会誌
208空気の中・水の中-1粉体技術
209空気の中・水の中-2粉体技術
210空気の中・水の中-3粉体技術
211空気の中・水の中-4粉体技術
212空気の中・水の中-5粉体技術
213空気の中・水の中-6粉体技術
214空気の中・水の中-7粉体技術
215空気の中・水の中-8粉体技術
216空気の中・水の中-1~8粉体技術
↑

その他 †

91神保元二先生追悼小特集粉体工学会誌
123放射能汚染土壌の大量その場除染技術の開発ケミカルエンジニアリング
195粉体工学叢書は語る-0粉体技術
197シンポジウム「復興農学ー東日本大震災からの復興への土壌科学の貢献と課題」日本土壌肥料学雑誌
199汚染廃土の湿式減容技術学術の動向
200提言 放射能汚染地における除染の推進について〜現実を直視した科学的な除染を〜日本学術会議

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-10-28 (土) 17:58:29 (1226d)
Site admin: admin

PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.29. HTML convert time: 0.050 sec.