[PukiWiki]

お勧めの研究成果

http://konatsubaki.jhgs.jp/index.php?%A4%AA%B4%AB%A4%E1%A4%CE%B8%A6%B5%E6%C0%AE%B2%CC

MENU

  • 主宰プロフィール
  • お勧めの研究成果
  • 著書
  • 業績一覧
  • 所在地・連絡先
  • 法政大学・森研究室
  • スラリー工学研究所



最新の10件
2021-03-06
  • 業績リスト/1 学術論文
2021-01-19
  • こな椿ラボ
2020-03-13
  • 沈降静水圧式スラリー評価法
  • お勧めの研究成果
2019-12-22
  • 業績リスト/3 読み物
2018-09-26
  • 所在地・連絡先
2018-08-01
  • 法政大学・森研究室
2018-03-05
  • 著書
2017-10-28
  • 業績リスト/2 総説・解説記事
2017-07-16
  • スラリー工学研究所
total:11470
today:4
yesterday:0
User Name

Password

  • 1. 沈降静水圧式スラリー評価法
  • 2. 浸透圧スラリー評価法
  • 3. スラリー直接観察法
  • 4. 定圧沪過・圧密式スラリー評価法
  • 5. B型粘度計使用上の注意
  • 6. 堆積層の固化機構
  • 7. プレス成形条件の最適化
  • 8. ケミカルフリー凝集・濃縮装置
  • 9. 沪過・濃縮技術
  • その他のお勧め
    • 1 スラリー徒然草
    • 2 新聞記事
    • 3 最終講義「大学人たり得たか」(2012年3月19日)


1. 沈降静水圧式スラリー評価法 †

沈降管底部の静水圧から,粒子の凝集・分散状態を知る評価法で,HYSTAP(ハイスタップ)という名前で装置が商品化されています。
ハイスタップは,中央化工機様より2010年まで製造・販売していただいたIKABUST(アイカバスト)の後継機です。
(兵庫県立大学佐藤根准教授,法政大学森教授と共同研究中)

fig1.png fig2.png

文献
146,147,151,161,164,167,168(学術論文)
117,119,182,185,186(解説記事)
ハイスタップの見積・発注等はジャパンホテルグッズサプライ(株)
e-mail:kimura@jhgs.jp, tel:052-961-9261,fax:052-961-9267まで
  • 20mLあればスラリーの凝集・分散状態を評価できるHYSTAP-Iの販売を始めました.(2018 April)
↑

2. 浸透圧スラリー評価法 †

スラリーの浸透圧を測定から,ナノ粒子の凝集・分散状態を知る評価法です。
(法政大学森教授と共同研究中)

fig3.png

文献
粉体工学会誌に投稿準備中
↑

3. スラリー直接観察法 †

凝集・分散状態を肉眼で観察できます。

fig4.png

文献
163 198

この方法で観察した,0.5µmアルミナ粒子のブラウン運動の動画です.

↑

4. 定圧沪過・圧密式スラリー評価法 †

加圧下での充填・圧密特性が評価できます。

fig5.png

文献
135,149,150,152(学術論文)
117,118,184(解説記事)
↑

5. B型粘度計使用上の注意 †

スラリーは非ニュートン流体になることが多いので,B型粘度計で測定された見掛粘度は正しくないことがあります。
どの程度外れるのか,具体的データで示しています。

文献
156(学術論文),179(解説記事)
↑

6. 堆積層の固化機構 †

よく分散されたスラリーを放置すると,堆積層がカッチンカッチンに固まります。
その硬化機構を定量的に明らかにしています.硬化防止対策がとれます。

文献
154,162(学術論文)
↑

7. プレス成形条件の最適化 †

プレス成形にはどんな顆粒が良いのか,良い顆粒を作るにはどんなスラリーでなければならないか,系統的な実験により明らかにしています。

文献
128,133,134,142,143(学術論文)
107,112,120(解説記事)
↑

8. ケミカルフリー凝集・濃縮装置 †

  • ボイコット効果と分極凝集の合わせ技です。原理と実施例はParaPolarをご覧下さい.。新聞記事207

fig6.png

↑

9. 沪過・濃縮技術 †

 ハイスタップから生まれた画期的な沪過・濃縮技術です。
活性汚泥,研削油など従来沪過が困難であったスラリーでも沪過・濃縮してしまいます。
凝集剤を加えないため,フィルタープレス並に脱水しても,濃縮物は流動性を失いません。
 放射能汚染土壌の除染でも活躍しています。
 DECAFF(デカフ)という名前で装置が商品化されています。
(法政大学森教授,兵庫県立大学佐藤准教授と共同研究中)

fig7.png

文献
153,169,170,171,205(学術論文)
113(解説記事)
水分量が30%以下まで沪過・濃縮された酸化鉄スラリーの動画です.~
デカフの見積・発注等はジャパンホテルグッズサプライ(株)
e-mail:jhgs@peace.ocn.ne.jp, tel:052-961-9261,fax:052-961-9267まで
↑

その他のお勧め †

↑

1 スラリー徒然草 †

 スラリーとどうつきあったらいいのか,スラリーの人柄(?)などを「粉体技術」誌上に読み物風に紹介しました。1回2頁で全12回です。

No.1-173, No.2-174, No.3-175, No.4-176, No.5-177, No.6-179, No.7-180, No.8-185, No.9-186, No.10-187, No.11-188, No.12-189,
No.1~12-190
↑

2 新聞記事 †

 日経産業新聞紙上に,粉体操作や時々の話題を紹介しました。

65,66,93,94,95,96,97,98,99,100,102,106,108,114,115
↑

3 最終講義「大学人たり得たか」(2012年3月19日) †

 下記URLでご覧になれますが,著作権の関係で少なからずスライドがカットされています。
空のDVD(3.88GB以上)と返信用封筒に切手を貼ってお申し込みいただけば,お送りします。
名古屋大学HP :http://ocw.nagoya-u.jp/resource/2011_lastlecture_tsubaki/#index=1


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2020-03-13 (金) 13:38:06 (359d)
Link: 沈降静水圧式スラリー評価法(359d) ケミカルフリー凝集・濃縮装置(1421d) MenuBar(1425d) 浸透圧スラリー評価法(1426d) ろ過・濃縮技術(1426d) スラリー直接観察法(2432d) IKABUST(2702d) DECAFF(2702d) HYSTAP(2702d) B型粘度計使用上の注意(2855d) 定圧ろ過・圧密式スラリー評価法(2855d) 堆積層の固化機構(2855d) プレス成形条件の最適化(2855d)
Site admin: admin

PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.29. HTML convert time: 0.043 sec.