[PukiWiki]

こな椿ラボ

http://konatsubaki.jhgs.jp/index.php?%A4%B3%A4%CA%C4%D8%A5%E9%A5%DC

MENU

  • 主宰プロフィール
  • お勧めの研究成果
  • 著書
  • 業績一覧
  • 所在地・連絡先
  • 法政大学・森研究室
  • スラリー工学研究所



最新の10件
2020-11-19
  • 業績リスト/1 学術論文
2020-03-13
  • 沈降静水圧式スラリー評価法
  • お勧めの研究成果
2020-02-16
  • こな椿ラボ
2019-12-22
  • 業績リスト/3 読み物
2018-09-26
  • 所在地・連絡先
2018-08-01
  • 法政大学・森研究室
2018-03-05
  • 著書
2017-10-28
  • 業績リスト/2 総説・解説記事
2017-07-16
  • スラリー工学研究所
total:111778
today:59
yesterday:0
User Name

Password

ご挨拶 †

↑

名古屋大学で蓄積した「現場に役立つ基礎研究」の成果をご活用ください。
「こな」の振る舞いが読めるようになります。 †

 ようこそ,こな椿ワールドにおいで下さいました。
おいでいただいた皆さまの多くは,傍若無人なスラリーの振る舞いに手を焼いておられる方々ではないでしょうか。微粒子が液体中に分散・懸濁したスラリーは,無機材料はじめ実に多くの産業分野で取り扱われ,いずれの産業分野においても,スラリーの良し悪しが最終製品の性能や信頼性だけでなく生産性にも決定的な影響を及ぼしています。にもかかわらず,スラリーの取扱に関する技術は体系化されておらず,適当な参考書もないため,ただただ試行錯誤でスラリー条件や操作条件の最適化がなされているようです。主宰は名古屋大学で,文字通り泥に足を取られながらも18年間スラリーと格闘してきました。
 スラリーを意のままに従わせるまでには至っておりませんが,少しは言うことを聞いてもらえる術は身につけたと自負しております。その術を2016年正月「基礎スラリー工学」としてまとめ丸善出版より上梓しました.お役に立てていただければ幸です.また主宰は,入門書である「粒子・粉体工学」の執筆や,これまでの研究成果を体系づけた「粉体工学叢書 全8巻」の編集委員長を務めるなど,粉体工学全般にわたって研鑽を積んでおります。
 主宰が身につけてきたこれまでの蓄積をご活用いただけましたら大変にありがたく思いますので,お気軽にご相談下さい。

↑

Feb. 16, 2020 †

  • 「基礎スラリー工学」をテキストにして今月25日セミナーを開催します.「基礎スラリー工学」(定価5,000円)が進呈されます.講師割引koushiwari20200225をお使いになるとお得なセミナーになると思いますので,多数お申し込みください.
    ご案内が遅くなり申し訳ありません.
↑

Jan. 1, 2020 †

  • あけましておめでとうございます.今年もよろしくお願いいたします.2020gajo
↑

Oct. 31, 2019 †

  • 12月18日「基礎スラリー工学」をテキストにしてセミナーを開催します.「基礎スラリー工学」(定価5,000円)が進呈されます.詳しくは,http://www.thplan.com/をご覧下さい.
↑

Oct. 25, 2019 †

  • 化学工学協会誌「化学工学」の連載記事「私の研究者・技術者人生」を,今年の11月号から以下の通り担当しましたので順次アップしていきます.
    11月号:競争原理に抗してー遠回りすることが一番の近道ー 219
    12月号:競争原理に抗してー人材ではなく特別なOnly One― 220
    正月号 :競争原理に抗して―現場に役立つ基礎研究―     221
↑

Oct. 9, 2019 †

  • 「基礎スラリー工学」をテキストにしてセミナーを開催します.「基礎スラリー工学」(定価5,000円)が進呈されます.講師割引をお使いになるとお得なセミナーになると思います.
    2019年11月29日(火)(東京):講師割引koushiwari20191129
↑

Aug. 7, 2019 †

  • 9月19, 20日(木金)「基礎スラリー工学」をテキストにしてセミナーを開催します.一日半のセミナーですので,より詳しく説明致します.講師割引がありますのでご活用ください. koushiwari20190919,20
↑

July 27, 2019 †

  • 9月4日(水)分級に関するセミナーの一部を担当します.講師割引がありますのでご活用ください. koushiwari20190904
↑

May 9, 2019 †

  • 現職時代にどうしても解けなかった謎がようやく解けましたので,とりあえず名古屋産業科学研究所研究年報(2018)に研究成果報告「無動力永久吸引ポンプ」としてまとめました.科学論文で“永久”の二文字は禁句ですが,吸引量はまだわずかですが,そのメカニズムからすると永久に吸い続けます.ご一読ください.正月25日に名古屋産業科学研究所のフォーラムで講演したものです. https://www.nisri.jp/dor/report/2018/tsubaki_report.pdf
↑

Jan. 28, 2019 †

  • ケミカルフリー凝集・濃縮装置に関する論文が Minerals Engineering 誌に掲載されました. 217
↑

Jan. 9, 2019 †

  • 来月22日(金)スプレードライに関するセミナーの一部を担当します.講師割引がありますのでご活用ください. koushiwari20190222
↑

Jan. 5, 2019 †

  • あけましておめでとうございます.
    正月25日に名古屋産業科学研究所のフォーラムで「無動力永久ポンプ」を紹介します.学術講演で「永久ポンプ」は禁句のようですが,科学的根拠がしっかりありますので是非ご参加ください.詳しくは以下をご覧ください.
    http://www.nisri.jp/imgdb/webman_topics_dor/26-1.pdf?1546634111
  • 昨年11月30日に「基礎スラリー工学」の第3刷りが出ました.初刷りから3年足らずで第3刷りが出るとは少し驚きです.これも皆さまのご愛顧の賜と感謝しております.
↑

Nov. 22, 2018 †

  • 「基礎スラリー工学」をテキストにして下記のセミナーを開催します.「基礎スラリー工学」(定価5,000円)が進呈されます.講師割引をお使いになるとお得なセミナーになると思いますので,多数お申し込みください.
    2019年2月19日(火)(東京):講師割引koushiwari20190219
↑

August 23, 2018 †

  • 「基礎スラリー工学」をテキストにして下記のセミナーを開催します.「基礎スラリー工学」(定価5,000円)が進呈されます.講師割引をお使いになると2万円近くお得になりますので,多数お申し込みください.
    2018年10月11日(木)(名古屋):講師割引koushi_wari20181011
↑

June 5, 2018, -新製品販売予告- †

  • 年内に粒子・粉体の濡性評価装置の販売を開始します.評価技術の概要はPow-Wetをご覧ください.特長は,
    ・少量サンプル(測定セル容量0.8 mL)
    ・適切な理論の適用(当たり前のことですが,不適切な理論を用いている装置が市販されています.)
    ・高精度で再現性の高い測定が可能
↑

May 30, 2018 †

  • 「基礎スラリー工学」をテキストにして下記のセミナーを開催します.「基礎スラリー工学」(定価5,000円)が進呈されます.講師割引をお使いになるとお得なセミナーになると思いますので,多数お申し込みください.
    2018年7月24日(火)(東京):講師割引koushi_wari20180724
↑

April 3, 2018 †

  • 拙著「基礎スラリー工学」が版を重ね第2刷りが発行されました.初版のエラーerrata3は全て訂正しました.予想を上回る早さの重版で,皆さまのご愛顧に感謝いたします.
↑

April 1, 2018 †

  • 20mLあればスラリーの凝集・分散状態を評価できるHYSTAP-IIの販売を始めました.
↑

November 10, 2017 †

  • 「基礎スラリー工学」をテキストにして下記のセミナーを開催します.「基礎スラリー工学」(定価5,000円)が進呈されます.講師割引をお使いになるとお得なセミナーになると思いますので,多数お申し込みください.
    2018年2月22日(木)(東京):講師割引koushi_wari20180222
↑

October 29, 2017 †

  • 「粉体技術」で連載していた技術者のための粉体入門講座「空気の中・水の中」が完了しました.全ての講座を216にまとめました.
  • 「基礎スラリー工学」正誤表errata1を作りました.他に誤りがあれば是非ご連絡ください.
↑

July 8, 2017 †

  • 8月24日(木)に「基礎スラリー工学」の共著者森隆昌さんの代役で私が講演します.講師割引がありますので多数ご参加ください.講師割引koushiwari20170824
↑

June 12, 2017 †

  • 7月4日(火)に「基礎スラリー工学」の共著者,佐藤根大士さんがセミナーを開催します.講師割引がありますので多数ご参加ください.講師割引F170784[1]
↑

May 13, 2017 †

  • 法政大学スラリー工学研究所は、今年も「スラリー特性評価に関する実験講習付きセミナー」seminar2017を開催します。実験講習付きセミナーは他に例がなく、過去3回大変好評をいただいておりますので、早めにお申し込みください。
↑

April 13, 2017 †

  • 「粉体技術」誌上で、技術者のための粉体入門講座「空気の中・水の中」の連載を始めました。連載は半年から1年の予定です。その1 208、その2 209、その3 210 、その4 211、その5 212、その6 213、その7 214、その8 215
↑

February 15, 2017 †

  • ボイコット効果と分極凝集の合わせ技で、ケミカルフリーの凝集・濃縮装置ParaPolarを開発しました。新聞記事207
↑

January 17, 2017 †

  • 「入門 粒子・粉体工学」の改訂第2版を出版しました。MENUの「著書」をご覧下さい。
  • 「基礎スラリー工学」をテキストにして下記のセミナーを開催します.「基礎スラリー工学」(定価5,000円)が進呈されます.講師割引をお使いになるとお得なセミナーになると思いますので,多数お申し込みください。
    2017年2月14日(火)(東京):講師割引koushi_wari20170214
↑

March 24, 2016 †

  • 5月24日(火)に「基礎スラリー工学」の共著者,佐藤根大士さんがセミナーを開催します.講師割引がありますので多数ご参加ください.講師割引koushiwari_20160524
↑

February 18, 2016 †

  • 「基礎スラリー工学」をテキストにして下記のセミナーを開催します.「基礎スラリー工学」(定価5,000円)が進呈されます.講師割引をお使いになるとお得なセミナーになると思いますので,多数お申し込みください.
    2016年4月14日(木)(東京):講師割引koushi_wari20160414
↑

January 18, 2016 †

  • あけましておめでとうございます.本年もよろしくお願いいたします.
  • 1月22日(金)に「基礎スラリー工学」204が書店に並びます.是非お買い求めください.
↑

December 14, 2015 †

  • 来年早々に「基礎スラリー工学」をテキストにして下記のセミナーを開催します.ともに「基礎スラリー工学」(定価5,000円)が進呈されます.講師割引をお使いになるとお得なセミナーになると思いますので,多数お申し込みください.
    2016年1月29日(金)(東京):講師割引koushi_wari20160129
    2016年2月8日(月)(東京):講師割引koushi_wari20160208
↑

October 23, 2015 †

  • デカフに関する論文「Effect of Surface Roughness of Filter Mdia on Filtration Flux 」205をアップしました.
↑

September 14, 2015 †

  • 今春発刊を予定していた「基礎スラリー工学」の全原稿が揃いましたので,今月中に出版社(丸善)に入稿いたします.予定より半年以上遅れましたが,年内か遅くとも年明け早々にお買い求めいただけると思います.A5版で250ページ程度になりそうです.概要を知っていただくために,目次とスラリー工学を位置づけた「0.粉体工学とスラリー工学」の部分を204アップしましたので,よろしくご検討ください.
↑

June 10, 2015 †

  • 9月1-3日開催,法政大学スラリー工学研究所主催の「スラリー特性評価に関する実験講習付きセミナー」の案内HOSEIseminar2015をアップしました.私が最初の講義を担当します.多数ご参加ください.
  • 今春出版予定であった「基礎 スラリー工学」は,遅れていますが7~8割脱稿してますので,遅くとも年内には出版できそうです.自画自賛になりますが,他に類を見ない工学書になっていると思います.
  • (株)テクノシステム発刊の「粉体・ナノ粒子の創製と製造・処理技術」の  第1節 液中に懸濁している微粒子の挙動201,  第2節 スラリーの特性と挙動202をアップしました.
  • (株)技術情報協会発刊の「LiBの高容量・高耐久化のための電極-電解液(質)の界面制御技術と解析・評価法」に分担執筆した「リチウムイオン電池正極用スラリー条件の最適化と評価法」203をアップしました.
↑

October 8, 2014 †

  • 10月23日(木)のセミナー「スラリーの挙動制御技術および評価方法」」にはだいぶ空きがありますので,講師割引brochureをご利用いただき多数ご参加願います.
  • 10月30日(木)開催のセミナー「粒子径分布を正しく測るための基礎とノウハウ」の講師割引koushi_wari2をアップしましたので,ご利用の上多数ご参加願います.
↑

September 17, 2014 †

  • 学術会議からだされた「提言 放射能汚染地における除染の推進について提言〜現実を直視した科学的な除染を〜」200をアップしました.
  • セミナーのご案内.10月23日(木)私が「スラリーの挙動制御技術および評価方法」」についてセミナーを開催します.多数ご参加下さい.講師割引brochureがあります.
  • セミナーのご案内.10月30日(木)私が「粒子径分布を正しく測るための基礎とノウハウ」についてセミナーを開催します.多数ご参加下さい. http://www.science-t.com/st/cont/id/23246
↑

July 13, 2014 †

  • 「学術の動向」に掲載された「汚染廃土の湿式減容技術」199をアップしました.
↑

July 10, 2014 †

  • スラリー評価の大事な論文198をアップし忘れていました.
  • 福島関連の記事197もアップしました.
↑

July 7, 2014 †

  • セミナーのご案内.8月5日(火)兵庫県立大学助教の佐藤根さんが「スラリー取り扱いの勘どころ〜粒子の分散制御および評価の観点から〜」」についてセミナーを開催します.多数ご参加下さい.講師割引KoshiWariがあります.
↑

June 16, 2014 †

  • 2002年に母校(山形県立米沢興譲館高等学校)の創立記念日におこなった講演の記録196をアップしました.青春の想い出です.
↑

April 2, 2014 †

  • セミナーのご案内.5月27日(火)兵庫県立大学助教の佐藤根さんが「スラリーの分散状態制御と評価技術」についてセミナーを開催します.http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC140538.php
    講師割引があります.1名ご参加の場合 \10.800円引き,2名以上参加の場合通常の同時申込割引から更に1名につき\2160円引きになります.ご希望の方は佐藤根助教<satone@eng.u-hyogo.ac.jp>にメールしてみて下さい.
↑

March 6, 2014 †

  • 2月20日(木)のふくしま復興支援フォーラムでの講演の様子がアップされています.http://blog.livedoor.jp/tkonno_2012/archives/36512187.html
  • 書評「粉体工学叢書は語る-0」195をアップしました.ご一読ください.
↑

February 4, 2014 †

  • 2月18日開催セミナーの講師割引パンプレットをS&Tをアップしました.半額で受講できます.ご活用ください.
↑

January 30, 2014 †

  • 椿研の研究成果を中心にまとめた「基礎スラリー工学」の目次194を確定しました.2015年春,丸善より出版予定です.
↑

January 13, 2014 †

  • 雑誌記事「恩師八嶋三郎の背中」193をアップしました.ご一読ください.
↑

January 9, 2014 †

  • 遅くなりましたが,明けましておめでとうございます.本年もよろしくお願いいたします.
  • 2月20日(木)にふくしま復興支援フォーラムでデカフを使った除染・減容化技術を紹介します.http://www5a.biglobe.ne.jp/~tkonno/FK-forum.html
  • 2月18日(火)サイエンス&テクノロジー様開催のセミナーでスラリー制御・評価のコツを知るの演題で1日講演します.ぜひご参加ください.
    http://www.science-t.com/st/cont/id/22307
↑

November 25, 2013 †

  • 先週,放射能で汚染された本宮一中校庭の土壌10mx10mを5日で除染・減容化してきました.初めての長期間運転で改良すべき箇所も見つかりましたが,現地でお使いいただける実用機のレベルに達したと判断しています.今回は5日かかりましたが,装置の改良がすめば2日に短縮できるものと思います.
  • メールによる無料相談を始めましたので,ご活用ください.
↑

October 25, 2013 †

  • 11月19日から現地で放射能汚染土壌の減容化試験をします.
    場所:     本宮市立第一中学校 校庭
    スケジュール: 11月19日   装置搬入・設置,汚染表土剝ぎ取り
            11月20-22日 汚染土壌減容化試験
            11月25-28日 予備日
↑

October 19, 2013 †

  • 可搬型放射線汚染土壌減容化装置が完成しました
    海和工業さんと共同開発していたデカフ(DECAFF)を利用した減容化装置が完成しました.一昨日昨日海和さんの工場で,4時間で2トンの土壌を安定して処理できました.装置は4トントラックで搬送できて,一日に4トンの汚染土壌を処理できます.
    11月中旬に本宮市立第一中学校で実証試験をします.近々HPに減容化技術の概要をアップします.
  • 技術研究組合 国際廃炉研究開発機構が公募している「東京電力福島第一原子力発電所における汚染水問題への対応に関する技術提案募集」に192を提案しました.
↑

October 12, 2013 †

  • 昨日の粉体工業展技術相談コーナーに足をお運びいただきありがとうございました.
    本HPの感想を直接伺うことができ,大変参考になりました.皆さまもどうぞ遠慮なく感想ご希望などお寄せ下さい.
↑

October 9, 2013 †

  • 粉体の機械的単位操作に関する参加型講演会 12月16日(月)in 東京
    「湿式機械的単位操作が解くべき課題と解き方」という演題で基調講演します.参加費無料です.多数ご参加下さい.
    http://www.mech.cst.nihon-u.ac.jp/studies/kofu/powder/top
↑

September 11, 2013 †

  • Tech-zoneセミナー 9月20日(金)in 東京
    「高粘度スラリー操作の基礎と泡の発生・抑制技術」という演題で話します.ご興味のある方は下記URLからお申し込み下さい.
    http://ec.techzone.jp/products/detail.php?product_id=3442
  • R & Dセミナー 10月10日(木) in 名古屋
    「スラリーの挙動と制御技術および評価方法」という演題で話します.ご興味のある方は下記URLからお申し込み下さい.
    http://www.rdsc.co.jp/seminar/131009.html
  • 技術相談コーナー in 粉体工業展大阪 10月11日(金)
    例年希望者が多くお断りする場合もありますので,下記URLから事前予約されることをお勧めします.
    http://www.powtex.com/osaka/consul.html
↑

September 9, 2013 †

  • スラリー徒然草の連載が完了しました。第1回から12回までを190にまとめました。
  • デカフを用いた放射能汚染土壌洗浄装置の紹介記事もアップしました。191
  • 「基礎スラリー工学」(仮題)の執筆準備に入りました。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2020-02-16 (日) 17:42:43 (334d)
Link: スラリー工学研究所(1279d) 主宰プロフィール(1365d) ケミカルフリー凝集・濃縮装置(1370d) 無料相談(1731d) 技術相談(2608d) DECAFF(2650d)
Site admin: admin

PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.29. HTML convert time: 0.076 sec.